熊野古道は平成16年7月7日「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。 参詣道の一つである「熊野古道・伊勢路」はお伊勢参りを終えた旅人たちが「熊野三山(本宮・那智・速玉)」や「西国三十三所詣で」のために巡った巡礼の道です。 代表的なルートは紀伊半島を西回りする『紀伊路』と、東回りの『伊勢路(東熊野街道)』がありますが、前者は平安末期から鎌倉期にかけて盛んに行われた皇族らの御幸ルートで、道筋には休憩所を兼ねた王子社がまつられていました。これに対して後者は、江戸時代に伊勢参宮を終えた旅人達が辿ったルートで、いわば庶民の道でした。 いくつもの険しい峠を越えてあこがれの地、熊野を目指し、当時は峠の茶屋や旅籠屋が旅人をもてなし、古道沿いは活気にあふれていたといわれています。 老若男女、身分を問わず受け入れた熊野三山の神々であるからゆえ、狭い峠道を旅人が連なって歩く姿は“蟻の熊野詣”とも形容されるほどでした。 そして、そんな峠道の傍らでは志半ばにして行き倒れた巡礼たちの墓碑が静かに見守っています。 険しさゆえに開発から逃れた熊野古道の各峠は、苔むした石畳、深い緑、道端にたたずむ史跡や石仏、垣間見る海や延々と続く海岸線などが、今もなお、訪れる人々に癒しといにしえのロマンを与えてくれます。 さぁ、いにしえ人の息吹を感じる、熊野古道へでかけよう!
熊野古道は大勢のボランティアの方々の思いや努力により、世界に誇れる遺産の一つとなりました。 このすばらしい遺産を後世に残し伝える為にも、熊野古道を訪れる皆様に守っていただきたい「マナー」があります。 1.古道沿いの動植物は決して採らないで下さい。 2.ゴミは必ずお持ち帰り下さい。 3.無理はせずに、自分にあったコースをお選び下さい。 マナーを守り、癒しの時をお過ごしください。
二木島と新鹿を結ぶコースで、ほぼこの直下をJR紀勢本線の逢神坂トンネルが貫いています。杉と桧による山林のほぼ全区間に端正な石畳道が通じており、適度なアップダウンのある古道です。 この「逢神」という名前は、伊勢の神と熊野の神が出会う場所という意味からだとか、この峠には頻繁に狼が出没していたからだとか言われています。
紀和総合支所 〒519-5413 三重県熊野市紀和町板屋78 TEL.0597-97-1112