以下に示すイベントの開催基準等の適応期間は、令和5年3月13日(月曜日)から当面の間とし、今後、県・国の方針があった場合は変更を行います。
〇イベントに参加する際は、人と人との距離を確保するなど『新しい生活様式』に基づいて行動するほか、入退場時、休憩時間や待合場所を含めて基本的な感染防止対策を徹底してください。
〇特に主催者の存在しない季節の行事などに参加する場合は、基本的な感染防止対策を徹底してください。
〇イベント前後の移動や食事等においても基本的な感染防止対策を徹底し、感染リスクの低減を心がけてください。
「イベント開催等における必要な感染防止対策」(別紙1)の各項目を着実に実施するため、イベント主催者等が具体的な感染防止対策を記載する「感染防止安全計画」を策定し、県による確認を受けた場合の人数上限および収容率上限は次のとおりとします。
この場合、イベント主催者及び施設管理者の双方は、別紙1の対策を行ったうえでイベントを開催してください。
また、業種ごとの感染拡大予防ガイドラインがある場合は、上記の対策に加え、当該ガイドラインに則った対策を行ってください。
(ア)人数上限 | (イ)収容率上限 |
収容定員まで |
100%以内(大声なしが前提) 収容定員がない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保 |
〇具体的な手続きは、三重県のホームページや『三重県指針』【別冊】イベントの開催基準等を確認して下さい。
≫三重県HP(外部リンク)【感染防止安全計画の提出先・相談窓口】
三重県新型コロナウイルス感染症対策本部事務局
電話:059-224-2352 E_mail:kansenta@pref.mie.lg.jp
9時~17時 ※月曜日~金曜日(祝日除く)
※固定席がない場合など、収容定員が設定されていない場合で、参加人数が5,000人を超える規模のイベントを開催するときは、原則として県に感染防止安全計画を提出してください。
(注)まん延防止等重点措置または緊急事態宣言が適用された場合について
・三重県にまん延防止等重点措置が適用された場合において、感染防止安全計画を策定して県による確認を受けたときの人数上限は収容定員までとします。
・三重県に緊急事態宣言が適用された場合において、感染防止安全計画を策定して県による確認を受けたときの人数上限は10,000人とします。
・その場合でも、感染防止安全計画に「対象者全員検査」の実施計画を記載することにより、人数上限を収容定員までとすることができます。
・対象者全員検査の実施計画を含まない感染防止安全計画について県の確認を受けたのち、三重県に緊急事態宣言が適用され、その期間中にイベントを開催することになった場合は、必要に応じて対象者全員検査の実施計画を県へ提出してください。
・感染状況を鑑み、対象者全員検査による上限人数の緩和は行わないことがありますのでご留意ください。
感染防止安全計画を策定しない場合における人数上限及び収容率上限は次のとおりとします。
(ア)人数上限 | (イ)収容率上限 | |
〇収容定員10,000人超の場合 ⇒収容定員の50% 〇収容定員10,000人以下の場合 ⇒5,000人 〇収容定員が設定されていない場合 ⇒後述 |
100%以内 収容定員がない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保 |
※(ア)(イ)の人数のいずれか少ない方を限度とします。
イベント主催者及び施設管理者の双方は、「イベント開催等における必要な感染防止対策」(別紙1)の対策を行ったうえでイベントを開催してください。
また、「感染防止対策チェックリスト」(別紙3)を作成し、ホームページや会場の掲示等により公表するとともに、チェックリストはイベント終了日から1年間保管してください。
なお、業種ごとの感染拡大予防ガイドラインがある場合は、上記の対策に加え、当該ガイドラインに則った対策を行ってください。
(ア)人数の上限
収容定員が設定されている場合、「5,000人または収容定員の50%のいずれか多い方」を上限とします。なお、収容定員が設定されていな場合は、後述(イ)の収容定員が設定されていない場合と同様とします。
(イ)収容率の上限
別紙1の対策を徹底し、別紙3のチェックリストの作成・公表を前提として
・収容定員の100%を上限とします。
・固定席がない場合など、収容定員が設定されていない場合は、「密」となる状況が発生しない
よう、人と人とが触れ合わない間隔を空けてください。
※固定席が無い場合など、収容定員が設定されていない場合で、参加人数が5,000人以下の規模のイベントを開催するときは、原則、別紙3のチェックリストを作成・公表してください。
(注)まん延防止等重点措置または緊急事態宣言が適用された場合について
・三重県にまん延防止等重点措置または緊急事態宣言が適用された場合において、感染防止安全計画を策定しないときの人数上限は5,000人、収容率上限は、「大声あり」のイベントの場合:50%、「大声なし」のイベントの場合:100%とし、人数上限と収容率上限の人数のいずれか少ない方を限度とします。(「大声」とは、観客等が、通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発することを指します。)します。
このページの先頭に戻る
新型コロナウイルス感染症に関連する
掲載情報まとめページへ
健康・長寿課 保健予防第1係
〒519-4324 三重県熊野市井戸町1150番地
電話番号:0597-89-3113