新型コロナワクチンの感染予防効果や高齢者の重症化予防効果が時間の経過に伴い徐々に低下するという報告があること等を踏まえ、感染拡大防止及び重症化予防の観点から実施するものです。
令和4年4月27日更新(令和3年12月13日掲載)
≫対象者 ≫特に接種をお勧めする方 ≫使用するワクチン ≫追加接種までのスケジュール ≫接種券(接種券一体型予診票) 令和4年04月27日≫ 新型コロナワクチン情報~感染症専門医師へのインタビュー動画~
令和4年04月26日≫ (3回目接種)武田/モデルナ社ワクチン接種日のお知らせ
令和4年04月15日≫ 予約方法(更新)
令和4年03月30日≫ 4月の追加接種の日程
令和4年03月30日≫ 12~17歳未満の方の接種券発送時期
令和4年03月30日≫ 接種時期が到来した方に接種券を発送(PDF_115KB)
令和4年03月16日≫ 18~29歳の男性で新型コロナワクチン接種を検討中の方へ
令和4年03月08日≫ 「集団接種」予約が入らない場合は一時停止も
令和4年03月03日≫ 3回目接種を追加したワクチンメーター(接種状況)を更新(随時更新)
令和4年02月22日≫ 追加(3回目)接種で使用するワクチンの種類
令和4年01月07日≫ 個別接種を実施する医療機関等を掲載
◆初回接種(1・2回目接種)を終了してから少なくとも6か月以上経過している12歳以上の方
このページの先頭に戻る
◆高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
◆重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
◆医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」
このページの先頭に戻る
国からは1回目・2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNAワクチンを用いることが適当であると示されていることから、国からの配分に基づき、ファイザー社と武田/モデルナ社を併用。
2月~3月分のワクチンは、ファイザー社と武田/モデルナ社の配分が決定していることから、両社のワクチンを使用。
※12~17歳の追加接種についてはファイザー社のみとなります。
≫ファイザー社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省HPリンク)安易なキャンセルはやめてください
新型コロナウイルスワクチンは、例えばファイザー社ワクチンの場合は、接種当日に希釈され、6時間を過ぎると使用できず、廃棄しなければなりません。数に限りがあるワクチンを無駄にしないため、体調不良などやむを得ない場合を除き、キャンセルはやめてください。
皆さんが気になる追加接種(3回目)のQ&A集(厚生労働省HPより)
Q.なぜ、追加(3回目)接種が必要なのですか。
A.日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。
≫ 詳細を厚生労働省HPで確認
Q.追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。
A.追加接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
≫ 詳細を厚生労働省HPで確認
Q.追加(3回目)接種では、どのワクチンが使用されますか。初回(1回目・2回目)接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。
A.追加接種に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社のワクチンまたは武田/モデルナ社のワクチン)を用いることが適当であるとされています。
≫ 詳細を厚生労働省HPで確認
Q.追加(3回目)接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。
A.ファイザー社のワクチンの場合、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されています。リンパ節の腫れについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありますが、ほとんどの場合が軽度であり、発現後短期間で治まっています。
≫ 詳細を厚生労働省HPで確認
その他の気になる情報を確認
≫ 厚生労働省HP(新型コロナワクチンQ&A)
このページの先頭に戻る
追加接種が可能な時期を迎えた方から順に接種券を発送します。
接種券が届き次第ご予約のうえ接種が受けられます。
2回目接種完了月 | 接種券発送時期 | 主な対象者 | 接種時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
令和3年3~4月 | 済 | 医療従事者 | 令和3年12月1日~ | ||
令和3年5~6月 | 済(令和3年12月24日) | 医療従事者 | 令和4年1月~ | ||
高齢者施設等の 入所者・介護従事者 |
令和4年2月~ | ||||
令和3年5~6月 | 済(令和4年1月7日) | 高齢者 | 令和4年2月2日~ |
接種券発送時期
2回目接種完了月 | 接種券発送時期 |
令和3年7月1日~7月31日 | 済(令和4年1月31日) |
令和3年8月1日~8月15日 | 済(令和4年2月14日) |
令和3年8月16日~8月31日 | 済(令和4年2月24日) |
令和3年9月1日~9月20日 | 済(令和4年3月11日) |
令和3年9月21日~9月30日 | 済(令和4年3月29日) |
令和3年10月1日~10月15日 | 済(令和4年4月12日) |
令和3年10月16日~ | 2回目接種から6か月経過する頃に順次発送 |
接種券発送時期
2回目接種完了月 | 接種券発送時期 |
令和3年7月1日~7月31日 | 済(令和4年1月31日) |
令和3年8月1日~8月15日 | 済(令和4年2月14日) |
令和3年8月16日~8月31日 | 済(令和4年2月24日) |
令和3年9月1日~9月20日 | 済(令和4年3月11日) |
令和3年9月21日~9月30日 | 済(令和4年3月29日) |
令和3年10月1日~10月15日 | 済(令和4年4月12日) |
令和3年10月16日~ | 2回目接種から6か月経過する頃に順次発送 |
接種券発送時期
2回目接種完了月 | 接種券発送時期 |
~令和3年9月30日 | 令和4年4月5日頃 |
令和3年10月1日~10月15日 | 済(令和4年4月12日) |
令和3年10月16日~ | 2回目接種から6か月経過する頃に順次発送 |
このページの先頭に戻る
接種券は、用紙右側に「接種券付予診票」、左側に「予防接種済証(臨時接種)」が印刷されています。
接種する当日には、用紙の右側の予診票に必要事項をご記入いただき接種会場には切り離さずにお持ちください。
ワクチン接種後、左側の「予防接種済証(臨時接種)」の原本または写し(原本を撮影した画像も可)は、国内でのワクチン接種歴の確認に使用できる書類になります。無くさないように、大切に保管してください。
※2回目接種を受けていない方には、追加接種の接種券は発行できません。
以下に該当する方は接種券の発行申請が必要です。
・熊野市への転入前に2回接種した方
・接種券を紛失、滅失、破損等した方
・2回目接種から8か月以上経過するが接種券が届かない方
・予診のみで追加接種用の接種券一体型予診票等を使用したが、追加接種を希望する方
・海外で2回接種した方
・製薬会社の治験で2回接種した方
接種券の発行(再発行)が必要な方は、必要書類をご用意いただき、熊野市新型コロナワクチン接種推進チームまたは各申請窓口へ申請をお願いします。
申請受付後、住民票記載の住所に送付します。
<必要書類>
◆本人及び同一世帯員の申請の場合
・接種券の発行申請書
◆接種券を被接種者の住所地でない住所に送付する場合
・接種券の発行申請書
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)の写し
◆代理人申請の場合
・接種券の発行申請書
・代理人の方の本人書類の写し
◆郵送の場合
・接種券の発行申請書
・本人確認書類の写し
<申請窓口>
◆健康・長寿課(保健福祉センター内)
◆市役所市民保険課、紀和総合支所、各出張所
熊野市新型コロナワクチン接種推進チーム
〒519-4324 三重県熊野市井戸町1150番地 熊野市保健福祉センター2階 健康・長寿課内
電話番号 0597-89-3113
お問い合せは
<熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンター>
電話番号 0597-88-0567
このページの先頭に戻る
熊野市では、追加接種(3回目接種)についても
≫ 集団接種(市文化交流センターなどの指定場所でワクチンを接種)
≫ 個別接種(地域のかかりつけの医療機関等で個別にワクチンを接種)
の2通りの方法から選択できるように準備を進めています。
<接種開始日>
令和4年2月2日(水曜日)
<接種日>
2月は、水曜日午後、土曜日1日・日曜日1日
3月は、土曜日・日曜日1日
4月は、4月17日(日曜日)午前
4月17日で集団接種は終了しました
日程 | 時間 | 会場 | ワクチンの種類(予定) | |
---|---|---|---|---|
<接種開始日>
令和4年2月28日(月曜日)
<使用するワクチン>
3月下旬まで:ファイザー社ワクチン
3月下旬以降:武田/モデルナワクチン
4月20日以降:ファイザー社ワクチン
※12~17歳の追加接種ついてはファイザー社ワクチン
≫ 個別接種の予約方法無料(全額公費)
◆接種券一体型予診票(シールタイプではありません)
◆本人確認書類(運転免許証、保険証など)
◆お薬手帳 など
◎追加接種(3回目接種)に不安のある方はあらかじめ、かかりつけ医にご相談ください。
◎肩に近いところに注射しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
◎マスクを着用しお越しください。
このページの先頭に戻る
<電話予約>
熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンター
電話番号:0597-88-0567(ゼロコロナ)
<LINE予約>
熊野市公式アカウントを友だち追加
ID検索:@kumano_cityを検索又はQRコードをタップor読み取り
<4月20日(水曜日)以降の接種予約>
…熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンターで予約
電話番号:0597-88-0567(ゼロコロナ)
※コールセンターでは、希望の曜日(土曜日午後・日曜日以外)や医療機関等を確認のうえ、申し込み順に人数を取りまとめてご案内します。曜日や医療機関等の希望が多い場合は、取りまとめに時間を要するため、接種の時期が遅くなることもありますので、ご理解とご協力をお願いします。
市外の医療機関で基礎疾患の治療をしており、その主治医の下で接種する必要がある人は、その医療機関で接種可能かどうかを直接主治医にお問合せください。
このページの先頭に戻る
住民票所在地が熊野市で、長期入院等、やむを得ない事情(※)がある場合は、熊野市外でも接種することができます。
熊野市以外の市区町村で接種を希望する場合は、一度その市区町村の窓口にご相談ください。
住民票所在地が熊野市ではない方であっても、やむを得ない事情(※)がある場合は、熊野市内でワクチン接種を受けることができます。
市町村への申請が必要な方 ・遠隔地で下宿している方 ・単身赴任者 ・その他やむを得ない事情があり住民票所在地 以外に居住している方 等 |
市町村への申請が不要な方 ・入院、入所している方 ・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合 ・出産のため里帰りをしている妊婦の方で、主治医の下で 接種する場合 ・災害による被害にあった方 ・勾留又は留置されている方、受刑者 等 |
他市区町村の接種券をお持ちの方で、やむを得ない事情で熊野市内でのワクチン接種を希望する方は、熊野市新型コロナワクチン接種推進チームまたは各申請窓口へ届出をお願いします。
<必要書類>
◆住所地外接種届出書
◆接種券の写し
※届出された方には、予約に必要な書類を本市の接種状況(接種券の発送状況)に合わせて、「住所地外接種届出書」に記載の住所へ順次郵送します。
<届出窓口>
◆健康・長寿課(保健福祉センター内)
◆市役所市民保険課、紀和総合支所、各出張所
熊野市新型コロナワクチン接種推進チーム
〒519-4324 三重県熊野市井戸町1150番地 熊野市保健福祉センター2階 健康・長寿課内
電話番号 0597-89-3113
お問い合せは
<熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンター>
電話番号 0597-88-0567
※熊野市以外の市町村で接種を希望する場合は、一度その市町村の窓口にご相談ください。
このページの先頭に戻る
◆新型コロナワクチンに限らず、ワクチン接種に伴ってまれに発生しうる副反応のひとつにアナフィラキシーがあります。
アナフィラキシーは、急性のアレルギーで、治療法があることから、アナフィラキシーが起きた時には、接種会場や医療機関で医療従事者が必要な対応を行います。
◆一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が極めてまれに発生することがあるため、救済制度が設けられています。
≫副反応について詳しくは…(厚生労働省HPリンク)予防接種健康被害救済制度についてのお問い合わせ先
<熊野市健康・長寿課>・・・電話番号 0597-89-3113
このページの先頭に戻る
初回接種(1回目・2回目)を受けた方のうち希望する方が接種するものです。
ワクチン接種には努力義務がありますが、強制されるものではありません。必要性や効果を理解したうえでご判断ください。
職場や周りの人などに接種を強制したり、接種していない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。
このページの先頭に戻る
熊野市新型コロナワクチン接種推進チーム
新型コロナワクチン接種相談・予約コールセンター(健康・長寿課内)
電話番号:0597-88-0567(ゼロコロナ)
受付時間:9:00~16:30(月曜日~金曜日)
相談内容:市の接種スケジュール、接種会場、接種券の送付について等
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン
電話番号:059-224-2825
受付時間:9:00~21:00(土曜日・日曜日・祝日も対応)
相談内容:県内のワクチン接種に関する質問・相談など
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770
受付時間:9:00~21:00(土曜日・日曜日・祝日も対応)
相談内容:新型コロナワクチンの施策の在り方や接種順位について等
新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口
電話番号:059-224-3326
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日を含む)
相談内容:ワクチン接種前後の副反応に関する質問や相談など
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語
このページの先頭に戻る
三重県による新型コロナワクチン接種に関わる総合サイトです。
≫みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク)
厚生労働省による新型コロナウイルスワクチン接種に関わるサイトです。
≫新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(外部リンク)
≫新型コロナワクチンについてのQ&A(外部リンク)
首相官邸による新型コロナウイルスワクチン接種に関わるサイトです。
≫新型コロナワクチンについて(外部リンク)
このページの先頭に戻る
新型コロナワクチンの追加接種や小児接種等について、津市が感染症専門医である国立病院機構三重病院の谷口清州院長に、最新の研究結果を踏まえた安全性や有効性等を伺ったインタビュー動画です。
新型コロナワクチン接種についてお考えの方は、ぜひご覧ください。
≫ 教えて!谷口先生~ワクチン接種の気になることを聞きました~(外部リンク)
※この動画の配信期間は6月末での予定です。
≫ 【動画】追加接種(3回目)は必要?(外部リンク)
≫ 【動画】交互接種しても大丈夫?(外部リンク)
≫ 【動画】5歳から11歳の小児接種について教えてほしい!(外部リンク)
このページの先頭に戻る
新型コロナウイルス感染症に関連する
掲載情報まとめページへ
新型コロナワクチン接種推進チーム(健康・長寿課内)
〒519-4324 三重県熊野市井戸町1150番地
電話番号:0597-89-3113