熊野市
ホーム
くらし
観光
市政
防災
リンク集
問い合わせ

5~11歳の新型コロナワクチン接種について

国の方針で、令和4年1月21日から5歳以上の子どもが新型コロナワクチン接種を受けることができるようになり、令和4年9月6日から小児(5~11歳)に対する初回(1・2回目)接種、3回目接種ともに、努力義務が適用されることになりました。
 市では、希望する市民の皆様に接種を受けていただけるような体制を整えていますが、強制ではありません。接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、ご本人や保護者の判断に基づき接種を受けてください。

対象者

 5歳から11歳の方(5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで)
※特に慢性疾患、先天性心疾患などの重症化リスクの高い基礎疾患を有する方は、接種がすすめられています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

重症化リスクの高い基礎疾患の一覧等は
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部リンク)のホームページをご覧ください。

※1回目の接種が12歳の誕生日の前日以降となる場合は、12歳以上向けのワクチンを接種します。12歳向けの案内は、誕生月翌月に改めて送付する予定です。

使用するワクチン

ファイザー社の5~11歳用のワクチン
 5~11歳の接種に使用するワクチンは小児用に製造されたもので、有効成分が12歳以上の3分の1であり、接種量は0.2mlで12歳以上の0.3mlより少なくなっています。

<注意事項>
※日本脳炎ワクチンなどの他のワクチン接種を行う場合、新型コロナワクチンを接種の前後は13日以上の間隔を空ける必要があります。
ただし、インフルエンザワクチンについては、接種間隔の規定が廃止され、新型コロナワクチンとの同時接種や翌日接種も可能となりました。

接種回数・接種間隔・対象年齢

 

初回接種

(1・2回目接種)

追加接種

(3回目接種)

接種回数

2回

1回

接種間隔

通常3週間(※1)

2回目接種後5か月以上

接種対象年齢

1回目の接種日に5~11歳(※2)

3回目の接種日に5~11

(※1)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子さんが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。


このページの先頭に戻る

接種の方法

現在、集団接種の予約を受け付けています。対象は、1回目から3回目接種の方です。
次の日程以降は、現時点では集団接種を実施する予定がありません。

1回目日程

時間

 

2回目日程

時間

1030日(日曜日)

9:3012:00

1120日(日曜日)

9:3012:00

※会場は、いずれも紀南病院です。
※3回目接種の方は、どちらの日程でも予約が可能です。

【予約方法】

○予約方法  電話とLINEで予約

電話での予約

熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンター

電話番号

電話番号:0597-88-0567(ゼロコロナ)

受付時間

土日、祝日を除く平日の9時00分~16時30分

LINEでの予約

熊野市公式アカウントから予約

登録方法

ID検索:@kumano_city
又は右のQRコードをタップor読み取りから友達追加をお願いします。LINE熊野市公式アカウントQRコード

【接種当日の注意点】

・接種には接種券が必要です。
・接種には保護者の「同意」と「同伴」が必要です。
・保護者の同伴がない場合、接種は受けられません。ただし、特段の事情がある場合は、保護者からの委任により、被接種者の健康状態を普段から熟知する親族等が同伴することもできます。

新型コロナワクチン接種における同伴委任状(PDF_81KB)

【接種当日の持ち物】

・接種券
・予診票(予診票の「被接種者又は保護者自署」欄には、保護者が署名してください)
・母子健康手帳
・同伴委任状(保護者の同伴がない場合のみ)

このページの先頭に戻る

接種券の発送

(1)平成22年3月28日~平成29年3月27日生まれの方

 令和4年3月9日に発送しました。

(2)平成29年3月28日以降生まれの方

 5歳になる月の翌月以降に発送します。

新型コロナワクチンの効果や副反応について

以下の説明を参考に、ワクチン接種を受けるかご検討ください

5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ第2弾(厚生労働省)(PDF_1.63MB)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(PDF_3.72MB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDF_1.01MB)
厚生労働省_新型コロナワクチンQ&A(小児接種)(外部リンク)
日本小児科学会_5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部リンク)
日本小児科医会_5~11歳小児への新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(外部リンク)

このページの先頭に戻る

副反応と救済制度

 一般的にワクチン接種では副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が極めてまれに発生することがあるため、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

新型コロナワクチンの副反応について(外部リンク)
厚生労働省_予防接種健康被害救済制度について(外部リンク)

相談窓口

〇熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンター(健康・長寿課内)
 電話番号:0597-88-0567
 受付時間:9:00~16:30(月曜日~金曜日)
 相談内容:市の接種スケジュール、接種会場、接種券の送付について

〇新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口(三重県)
 電話番号:059-224-3326
 受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日も対応)
 相談内容:ワクチン接種前後(小児接種含む)の副反応に関する質問や相談など
 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語

このページの先頭に戻る


このページに関するお問い合わせ先

新型コロナワクチン接種推進チーム(健康・長寿課内)
〒519-4324 三重県熊野市井戸町1150番地
電話番号:0597-89-3113