新型コロナワクチン接種は、予防接種法に基づき、新型コロナウイルス感染症のまん延防止と、万が一感染された場合の死亡、重症化を予防することを目的に、市が実施します。
接種費用は無料です。
市では、市民の皆さまが安心して接種できるよう接種を進めています。
このページは、初回接種(1・2回目接種)に関する情報です。
12歳以上で熊野市に住民票がある方。
※長期入院等、やむを得ない事情がある場合には熊野市外でも接種することができます。
その場合、申請が必要になることがあります。
市町村への申請が必要な方 ・遠隔地で下宿している方 ・単身赴任者 ・その他やむを得ない事情があり住民票所在地 以外に居住している方 等 |
市町村への申請が不要な方 ・入院、入所している方 ・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合 ・出産のため里帰りをしている方が主治医の下で 接種する場合 ・災害による被害にあった方 ・拘留又は留置されている方、受刑者 等 |
※熊野市以外の市町村で接種を希望する場合は、一度その市町村の窓口にご相談ください。
このページの先頭に戻る
〇熊野市では、現在、1,2回目接種は、個別接種(地域のかかりつけの医療機関等で個別にワクチンを接種)で実施しています。
〇ワクチンの種類
ファイザー社、モデルナ社、武田社(ノババックス)ワクチン
〇2回の接種が必要です。
・ファイザー社ワクチン:12歳以上の方で、2回接種(2回目の接種は1回目から3週間後)
・モデルナ社製ワクチン:12歳以上の方で、2回接種(2回目の接種は1回目から4週間後)
・武田社(ノババックス)ワクチン:12歳以上の方で、2回接種(2回目の接種は1回目から3週間後)
このページの先頭に戻る
〇接種希望の方は、熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンターに電話などで予約してください。
コールセンターでは、希望の曜日(日曜日以外)、希望の医療機関等を確認し、原則、コールセンターへの申込順に医療機関ごとに人数を取りまとめてご案内しています。
なお、取りまとめる人数は、6人単位となります。これは、ワクチンの1瓶が6人分のワクチンであることから、無駄をなくし、できるだけ多くの人に接種していただくためです。曜日や医療機関等の希望が多い場合は、取りまとめに時間を要するため、接種の時期が遅くなる可能性もありますので、ご了承ください。
(1)市から接種に関する案内と接種券・予診票等が届く。(4月20日以降、優先順位に沿って発送)
接種券イメージ(厚労省より)
(2)熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンターで予約をする。
(3)予約した場所で接種を行う。
(4)1回目から3週間後に2回目の接種を受ける。
※接種を受けた後は、副反応等の体調変化あった場合に対応できるよう健康観察を行うため、一定時間接種を受けた場所にて過ごしていただきます。
このページの先頭に戻る
〇市から届く接種券(2回接種分)
〇市から届く予診票(2回接種分)
※待ち時間を少なくするため予診票は必ず事前に記入してください。
※予診票記入の際にはワクチンの効果や副反応などについて必ず確認してください。
〇ご自身の身分を証明できるもの(運転免許証か健康保険証、またはマイナンバーカード等)
このページの先頭に戻る
ファイザー社のワクチンは、2回の接種によって95%の有効性で発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果が認められています。
(※インフルエンザワクチンの有効性は約40~60%です。)
また、変異株の新型コロナウイルスにも作用する抗体がつくられた、といった実験結果も発表されています。
このページの先頭に戻る
・ファイザー社のワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。
こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
・新型コロナワクチンに限らず、ワクチン接種に伴ってまれに発生しうる副反応のひとつにアナフィラキシーがあります。
アナフィラキシーは、急性のアレルギーで、治療法があることから、アナフィラキシーが起きた時には、接種会場や医療機関で医療従事者が必要な対応を行います。
・一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が極めてまれに発生することがあるため、救済制度が設けられています。
≫ 副反応について詳しくは…(厚労省HP)
≫ 予防接種健康被害救済制度について詳しくは…(厚労省HP)
このページの先頭に戻る
新型コロナワクチンの接種は、12歳以上の方は「接種を受けるよう努めなければならない」という努力義務が設けられていますが、強制ではありません。
接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。
このページの先頭に戻る
熊野市新型コロナワクチン接種推進チーム
新型コロナワクチン接種相談・予約コールセンター(健康・長寿課内)
電話番号:0597-88-0567(ゼロコロナ)
受付時間:9:00~16:30(月曜日~金曜日)
相談内容:市の接種スケジュール、接種会場、接種券の送付について等
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン
電話番号:059-224-2825
受付時間:9:00~21:00(土曜日・日曜日・祝日も対応)
相談内容:県内のワクチン接種に関する質問・相談など
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770
受付時間:9:00~21:00(土曜日・日曜日・祝日も対応)
相談内容:新型コロナワクチンの施策の在り方や接種順位について等
新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口
電話番号:059-224-3326
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日を含む)
相談内容:ワクチン接種前後の副反応に関する質問や相談など
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語
このページの先頭に戻る
三重県による新型コロナワクチン接種に関わる総合サイトです。
≫ みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク)
厚生労働省による新型コロナウイルスワクチン接種に関わるサイトです。
≫ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(外部リンク)
≫ 新型コロナワクチンについてのQ&A(外部リンク)
首相官邸による新型コロナウイルスワクチン接種に関わるサイトです。
≫ 新型コロナワクチンについて(外部リンク)
このページの先頭に戻る
新型コロナワクチンの追加接種や小児接種等について、津市が感染症専門医である国立病院機構三重病院の谷口清州院長に、最新の研究結果を踏まえた安全性や有効性等を伺ったインタビュー動画です。
新型コロナワクチン接種についてお考えの方は、ぜひご覧ください。
≫ 【動画】追加接種(3回目)は必要?(外部リンク)
≫ 【動画】交互接種しても大丈夫?(外部リンク)
≫ 【動画】5歳から11歳の小児接種について教えてほしい!(外部リンク)
このページの先頭に戻る
新型コロナウイルス感染症に関連する
掲載情報まとめページへ
新型コロナワクチン接種推進チーム(健康・長寿課内)
〒519-4324 三重県熊野市井戸町1150番地
電話番号:0597-89-3113