熊野市
ホーム
くらし
観光
市政
防災
リンク集
問い合わせ

新型コロナワクチン オミクロン株対応2価ワクチン接種

 オミクロン株対応2価ワクチンは、新型コロナウイルスのオミクロン株(BA.1型またはBA.4-5型)と従来型に対応した2価ワクチンであり、短い期間である可能性はあるものの、オミクロン株に対する感染予防効果や発症予防効果が期待され、重症化予防はもとより、感染予防、発症予防を目的に実施されます。

対象

初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上で、最終の接種から3か月以上経過した全ての人(一人1回の接種)

※令和4年10月21日から、国の方針で接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。

※現時点で、新型コロナワクチンの接種は令和5年3月31日までとなっています。

※現時点の国の方針では、初回接種(1・2回目接種)完了者は、3回目接種以降はオミクロン株対応
ワクチンを1回接種することとしています。過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点ではオミクロン株対応ワクチンの接種は1回になります。その後のワクチン接種については、今後、科学的知見等の収集に努める中で検討されることになっています。

使用するワクチンの種類

18歳以上
1~3回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応型/BA.4-5対応型)を使用。
3回目接種の方のみ、武田社(ノババックス)のワクチンも使用可能。
12~17歳
1・2回目に接種した種類に関わらず、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応型/BA.4-5対応型)を使用。現時点では、12~17歳の方は、モデルナ社や武田社(ノババックス)ワクチンを追加接種で使用することはできません。

※1・2回目の初回接種は、従来型ワクチン(1価)での接種となります。
1・2回目の接種を希望される方は、新型コロナワクチン相談・予約コールセンター(電話番号:0597-88-0567)までお問い合わせください。
現時点で、新型コロナワクチンの接種は令和5年3月31日までとなっています。

オミクロン株対応2価ワクチンの種類と特徴

 2価ワクチンは、従来株の成分に加え、オミクロン株の成分が含まれています。オミクロン株の成分に2つの種類(BA.1とBA.4-5)があるため、2種類のワクチンがあります。その効果は次の通りです。
〇BA.1、BA.4-5は、いずれもオミクロン株の種類(亜系統)です。そのため、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、現在流行の中心であるオミクロン株に対しては、1価の従来型ワクチンを上回る効果が期待されています。
〇また、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、従来型とオミクロン株の2種類の成分があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられています。

オミクロン株対応2価ワクチンの安全性

ファイザー社及びモデルナ社の2価ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来型ワクチンとおおむね同様の症状が見られました。

<接種後7日間に現れた症状>

発現割合

症 状

ファイザー社

モデルナ社

50%以上

注射部位疼痛

注射部位疼痛、疲労

1050

疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節痛

頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、悪心・嘔吐

1~10

下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐

紅斑・発赤、腫脹・硬結、発熱


接種の方法

(1)集団接種

日程

時間

会場

1126

(土曜日)

14:00-17:00

熊野市保健福祉センター

(井戸町1150番地)

※会場をお間違えのないよう

ご注意ください。

1127

(日曜日)

 9:00-12:00 13:30-16:30

1210

(土曜日)

14:00-17:00

1211

(日曜日)

 9:00-12:00 13:30-16:30

※使用するワクチンは、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5対応型)の予定です。

○予約方法  電話とLINEで予約

電話での予約

熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンター

電話番号

電話番号:0597-88-0567(ゼロコロナ)

受付時間

土日、祝日を除く平日の9時00分~16時30分

LINEでの予約

熊野市公式アカウントから予約

登録方法

ID検索:@kumano_city
又は右のQRコードをタップor読み取りから友達追加をお願いします。LINE熊野市公式アカウントQRコード

受付時間

24時間(土日、祝日を含む)

必ず最終接種完了日から3か月以上経過した日程を予約してください。

(2)個別接種

使用するワクチン  ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン
(BA.1対応型またはBA.4-5対応型)

・11月5日までBA.1対応型
・11月7日以降…BA.4-5対応型(※国からのワクチン配分状況によって、ワクチンの種類がBA.1対応型に変更になる場合があります)

予約方法 直接医療機関に予約

<市内の接種可能な医療機関>

医療機関名

電話番号

受付時間

荒坂診療所

0597

87-0626

火・水・金の午前中

井本医院

0597

86-0016

月・火・木・金
1430分~1630
予約受付開始:11月4日~ 
接種開始:11月28日~

原田医院

0597

88-0035

診療時間内

大石医院

0597

85-2043

診療時間内

尾辻内科クリニック

0597

85-2021

診療時間内

協立内科外科医院

0597

89-5035

月・火・水・金 1400分~1700

※予約専用ダイヤル 090-8912-5035

和田医院

0597

85-3668

診療時間内

大石産婦人科医院

0597

89-1717

月・火・水・木・金の午前中

小山医院

0597

89-2701

月・火・木・金

1030分~1200

五郷診療所

0597

83-0356

月・木の午前中

神川へき地診療所

0597

82-0232

診療時間内

育生へき地出張診療所

0597

82-1135

診療時間内

紀和診療所

0597

97-0710

診療時間内

このページの先頭に戻る

接種券の発送


初回接種(1・2回目)接種を完了した12歳以上の人には、最終の接種から3か月経過する頃に順次接種券を発送します。
※3・4回目の接種券が届いているものの、まだ接種を受けていない人で接種を希望する人は、すでに届いている接種券を用いて予約し、接種を受けてください。
接種回数の間違いにつながらないようにするため、市ではオミクロン株対応2価ワクチン接種用として接種券を送付する予定はありません。

★熊野市に転入した方、接種券がお手元に届かない・紛失された方

・熊野市に転入した方は、市で接種状況を確認し(月1回程度)、追加接種が可能な時期に接種券を発送します。
 早く接種券が必要な場合は、発行申請を行ってください。
・接種の対象となっているが接種券が届かない、紛失された方は、必要書類をご用意いただき、熊野市新型コロナワクチン接種推進チームまたは各申請窓口へ申請をお願いします。申請受付後、住民票記載の住所に送付します。

 <必要書類>  
〇本人及び同一世帯員の申請の場合
・接種券の発行申請書
〇接種券を被接種者の住所地でない住所に送付する場合
・接種券の発行申請書
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)の写し
〇代理人申請の場合
・接種券の発行申請書
・代理人の方の本人確認書類の写し
〇郵送の場合
・接種券の発行申請書
・本人確認書類の写し
接種券発行申請書(PDF_142KB)
接種券発行申請書(Word_28KB)
世帯分まとめて申請する場合の接種券発行申請書(同一世帯申請用)(PDF_129KB)
世帯分まとめて申請する場合の接種券発行申請書(同一世帯申請用)(Word_29KB)


<申請窓口>
〇健康・長寿課(熊野市保健福祉センター内)新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム
〇市役所 市民保険課、紀和総合支所、各出張所

接種当日の持ち物

(1)接種券一体型予診票・予防接種済証
(接種券一体型予診票がないと接種は受けられません。予診票は切り離さずに、スムーズに接種できるよう、必ず接種の前にご記入ください。)
(2)本人確認書類(免許証、健康保険証など)
(3)お薬手帳(服薬している方)

このページの先頭に戻る

住所地外接種を希望する場合

熊野市以外の市区町村で接種を希望する場合

住民票所在地が熊野市で、長期入院等やむを得ない事情(※)がある場合は、熊野市外でも接種することができます。熊野市外の市区町村で接種を希望する場合は、一度その市区町村の窓口にご相談ください。

他市区町村で発行された接種券をお持ちで、熊野市で接種を希望する場合

住民票所在地が熊野市ではない方であっても、やむを得ない事情(※)がある場合は、熊野市内でワクチン接種を受けることができます。他市区町村の接種券をお持ちの方で、熊野市内でワクチン接種を希望する方は、住所地外接種届をお願いします(市区町村への申請が必要な方のみ)。


やむを得ない事情(※)がある場合

市区町村への申請が必要な方

市区町村への申請が不要な方

・遠隔地で下宿している方

・単身赴任者

・その他やむを得ない事情があり住民票所在地以外に居住している方 等

・入院、入所している方

・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合

・出産のため里帰りしている妊婦の方で、主治医の下で接種する場合

・災害による被害にあった方
・勾留又は留置されている方、受刑者等

住所地外接種届

届け出された方には、予約に必要な書類を本市の接種状況に合わせて「住所地外接種届出書」に記載の住所へ郵送します。

<必要書類>
住所地外接種届出書(PDF_103KB)
住所地外接種届出書(Word_24KB)

<届出窓口>
〇健康・長寿課(保健福祉センター内)新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム
〇市役所 市民保険課、紀和総合支所、各出張所

問い合わせ先

熊野市新型コロナワクチン相談・予約コールセンター

電話番号:0597-88-0567(ゼロコロナ)

副反応と救済制度

・新型コロナワクチンに限らず、ワクチン接種に伴ってまれに発生しうる副反応のひとつにアナフィラキシーがあります。アナフィラキシーは、急性のアレルギーで、治療法があることから、アナフィラキシーが起きた時には、接種会場や医療機関で医療従事者が必要な対応を行います。
・一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が極めてまれに発生することがあるため、国では救済制度が設けられています。

新型コロナワクチンの副反応について(外部リンク)
予防接種健康被害救済制度について(外部リンク)
<予防接種健康被害救済制度についてのお問合せ先>
  熊野市健康・長寿課 電話番号:0597-89-3113

相談窓口

熊野市新型コロナワクチン接種推進チーム
新型コロナワクチン接種相談・予約コールセンター(健康・長寿課内)
電話番号:0597-88-0567(ゼロコロナ)
受付時間:9:00~16:30(月曜日~金曜日)
相談内容:市の接種スケジュール、接種会場、接種券の送付について等

みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン
電話番号:059-224-2825
受付時間:9:00~21:00(土曜日・日曜日・祝日も対応)
相談内容:県内のワクチン接種に関する質問・相談など

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770
受付時間:9:00~21:00(土曜日・日曜日・祝日も対応)
相談内容:新型コロナワクチンの施策の在り方や接種順位について等

新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口(三重県)
電話番号:059-224-3326
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日を含む)
相談内容:ワクチン接種前後の副反応に関する質問や相談など
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語

ワクチン接種に関する詳しい情報

三重県による新型コロナワクチン接種に関わる総合サイト

みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク)

厚生労働省による新型コロナウイルスワクチン接種に関わるサイト

新型コロナワクチンについて(外部リンク)
新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)

首相官邸による新型コロナウイルスワクチン接種に関わるサイト

新型コロナワクチンについて(外部リンク)

このページの先頭に戻る


このページに関するお問い合わせ先

新型コロナワクチン接種推進チーム(健康・長寿課内)
〒519-4324 三重県熊野市井戸町1150番地
電話番号:0597-89-3113