市指定文化財(民俗文化財)
無形民俗文化財
| 指定物件名称 | 所在地 | 指定年月日 |
|---|---|---|
| ジャジャツク・盆踊り (ひとぼし行事) |
飛鳥町神山 | S44.7.17 |
| 木本神社六法(方)行列 | 木本町 | H11.1.28 |
| 金山相撲とり踊り | 金山町 | H11.1.28 |
有形民俗文化財
| 指定物件名称 | 所在地 | 指定年月日 |
|---|---|---|
| 石幢と宝篋印塔 | 育生町長尾井 | S39.4.28 |
| 宝暦の水槽石 | 木本町 | S40.8.26 |
| 猪垣記念碑 | 二木島町 | S44.7.17 |
| 井戸の徳本上人六字名号碑 | 井戸町 | S44.7.17 |
| キリシタン燈籠 | 二木島町 | S45.3. 9 |
| 新鹿の織部燈籠 | 新鹿町 | S45.3. 9 |
| 大又の織部燈籠 | 飛鳥町大又 | S45.3. 9 |
| 新鹿の巡礼道標 | 新鹿町 | S52.7.27 |
| 有馬立石の巡礼道標 | 有馬町 | S52.7.27 |
| 神上の徳本上人六字名号碑 | 神川町神上 | H1.7.28 |
| 南朝遺蹟 尊雅王位碑 | 飛鳥町神山 | H5.1.25 |
| 入鹿八幡宮棟札 | 紀和町小栗須 | H3.6.14 |
| 石宝殿 | 飛鳥町神山 | H5.1.25 |
| 菊花双雀九曜文鏡 | 飛鳥町神山 | H5.1.25 |
| 花の窟神社の版木 | 有馬町 | H11.1.28 |
| 花の窟の湯立釜 | 有馬町 | H11.1.28 |
| 木本組全図 | 有馬町 | H11.1.28 |
| 神社棟札 | 木本町他 | H11.1.28 |
| 上山神社棟札 | 神川町神上 | H11.1.28 |
| 神川町碇の石造六十六部供養塔 | 神川町碇 | H11.1.28 |
| 庚申塔 | 大又、神山、新鹿、西波田須 | H11.1.28 |
| 波田須の文字岩 | 波田須町 | H12.2.24 |
| 舟床の石造物 | 育生町尾川 | H11.1.28 |
| 南帝位牌 | 飛鳥町大又 | H11.1.28 |
| 木本の鯨魚供養塔 | 木本町 | H11.1.28 |
| 口有馬道標 | 有馬町 | H11.1.28 |
| 遊木の嘉永の津浪供養塔 | 遊木町 | H11.1.28 |
| 志原尻の龍神燈 | 有馬町 | H11.1.28 |
| 木本町二丁目の井戸 | 木本町 | H11.1.28 |
| 西波田須道標 | 波田須町 | H11.1.28 |
| 金山の「道祖神」 | 金山町 | H11.1.28 |
| 松原の龍神塔 | 井戸町 | H11.1.28 |
| 二木島の津浪地蔵 | 二木島町 | H11.1.28 |
| 新鹿の嘉永「津浪留」の碑 | 新鹿町 | H11.1.28 |
| 新鹿の津浪碑 | 新鹿町 | H11.1.28 |
| 「天保飢饉」の碑 | 金山町 | H11.1.28 |
| 須野の青ヶ島漂流民の墓 | 須野町 | H11.1.28 |
| 一之水峠の「道路供養塔」 | 有馬町 | H11.1.28 |
| 記念碑「木本郷引渓流記」の碑 | 木本町 | H11.1.28 |
| 平谷の三介地蔵 | 紀和町平谷 | H13.6.20 |
| 大泊道標 | 大泊町 | H19.2.22 |
| 中波田須道標 | 波田須町 | H19.2.22 |
| 長井寺前の道標 | 育生町長井 | H19.2.22 |
| 尾川の六地燈籠 | 育生町尾川 | H19.2.22 |
| 小栗須の宝篋印塔 | 紀和町小栗須 | H19.2.22 |
| 小森の傘塔婆 | 紀和町小森 | H19.2.22 |
| 若山家所蔵 熊野街道善根宿納札 | 大泊町 | H22.8.19 |
- お問い合わせ
-
教育委員会社会教育課
〒519-4392 三重県熊野市井戸町796
電話番号:0597-89-4111
内線:414