後期高齢者医療制度について
後期高齢者医療制度に加入する人
75歳以上のすべての人(生活保護を受けている人は除きます)と、65歳以上で一定の障害認定を受けた人が対象となります。
届出が必要なとき
次の場合は、市民保険課医療助成係などで申請などが必要になります。ここで掲載した事例以外でも申請などが必要な場合がありますので、詳しくは、市民保険課医療助成係へお尋ねください。
こんなとき | 手続きに必要なもの |
---|---|
他の市区町村から転入したとき | ・他の市区町村の転出証明書 ・県外からの転入の際は、転出元市区町村で交付された負担区分証明書 |
他の市区町村に転出するとき | ・資格確認書 |
被保険者が亡くなったとき | ・葬祭執行者(喪主)であることが確認できるもの(葬儀の領収書又は会葬礼状など) ・資格確認書 ・葬祭執行者の口座番号がわかるもの ・相続人代表者の口座番号がわかるもの ・相続人代表者の本人確認書類 |
資格確認書の再発行(紛失・汚損) | ・マイナンバーが確認できるもの(※注1) ・本人確認書類(※注2) ※本人、同世帯の方以外の申請の場合、郵送交付となります |
高額療養費や高額介護合算療養費などの申請書が届いたとき | ・届いた申請書 ・マイナンバーが確認できるもの(※注1) ・本人確認書類(※注2) ・申請者の口座番号がわかるもの |
補装具(コルセットなど)を付け、 全額を支払ったとき |
・補装具の領収書 ・装着証明書 ・資格確認書 ・申請者の口座番号がわかるもの ※靴型装具の場合は写真添付 |
送付先の変更をしたいとき(本人が入院や施設入所などで郵便物などの管理ができないとき) | ・資格確認書 |
※注1
マイナンバーの確認できるもの(以下のうち1点をお持ちください)
- マイナンバーカード
- 通知カード
- マイナンバーが記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書
※注2
本人確認書類
1点で確認できる書類など
- マイナンバーカード
- 運転免許証、運転経歴証明書
- 旅券(パスポート)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書 など
2点以上で確認できる書類など
- 医療保険の資格確認書
- 年金手帳
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書 など
保険の給付
こんなとき | 受けられる給付の額 |
---|---|
病気、けが、歯の治療など | 医療費の1割または2割(現役並み所得者は3割)を本人が支払い、9割または8割(現役並み所得者は7割)を後期高齢者医療が負担します |
コルセットなどの補装具をつくったとき | 審査をして、決定した額の9割または8割(現役並み所得者は7割)について払い戻しをします |
医療費の自己負担額が一定の額を超えたとき | 超えた費用について払い戻しします |
加入者が亡くなったとき | 葬祭費を支給します(50,000円) |
入院時の食事代の自己負担
入院時の食事代は、定額自己負担額となります。
- 低所得者Ⅰ・Ⅱに該当するかたは、入院の際に「マイナ保険証」又は「所得区分が併記された資格確認書」を医療機関等の窓口で使用すると負担額が減額されます。
- 所得区分が併記された資格確認書の交付を受けるには申請が必要です。
現役並み所得者、一般 | 1食 510円 ※注1 |
---|---|
低所得者Ⅱ :90日までの入院 | 1食 240円 |
低所得者Ⅱ :90日を超える入院(過去12ヶ月の入院日数) ※注2 | 1食 190円 |
低所得者Ⅰ | 1食 110円 |
※注1 指定難病患者の方は、300円の場合もあります。
※注2 低所得Ⅱに該当し、過去12か月の入院日数が90日を超える場合は病院の領収書など入院日数の
分かる書類を添えて申請してください。なお、原則として長期入院該当日は申請日の翌月1日と
なり、申請日から月末までは差額支給の対象となります。
特定疾病の場合
血友病や人工透析の必要な慢性腎不全などのとき、自己負担額は1か月10,000円までとなります。「特定疾病療養受療証」または「特定疾病区分が併記された資格確認書」が必要ですので、市民保険課医療助成係に申請してください。
保険料について
後期高齢者医療保険料は、被保険者一人ひとりに対して、均等割額と所得に応じて算出される所得割額を足して算定します。
低所得のかたについては、世帯の所得水準に応じて保険料の均等割額の軽減措置があります。
原則として、年額18万円以上の年金受給のかたは、保険料が年金から天引きされます。
年金天引きのかたは、申し出により口座振替に変更することができます。
詳しくは三重県後期高齢者医療広域連合ホームページをご確認ください。
申請書類
申請書類については次のページをご確認ください。
- お問い合わせ
-
市民保険課/医療助成係
〒519-4392 三重県熊野市井戸町796
電話番号:0597-89-4111
内線:121