マスク着用の考え方の見直しについて(令和5年3月13日以降の取扱い)
令和5年3月13日以降、マスク着用の取扱いが変更となります。
これまでマスクの着用は、屋内では基本的に着用するとの考え方が推奨されていましたが、3月13日以降は個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることが基本となります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
ただし、感染防止対策として以下に記載している「マスク着用が効果的である場面」ではマスク着用が感染対策として効果的です。引き続き、ご自身の感染リスク、周囲の方への感染を拡げるリスクを考慮し、場面に応じた必要な感染対策を実施していただきますようお願いします。
なお、令和5年3月12日までのマスク着用は、屋内では原則着用、屋外では原則不要との考え方は変わりません。

マスクの着用が効果的な場面
高齢者等重症化リスクが高い人への感染を防ぐため、以下の場面ではマスクの着用が推奨されています。
- 医療機関を受診する時
- 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などを訪問する時
- 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時
※概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線や高速バス等)は除きます。 - 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い人が混雑した場所に行く時
マスク着用が推奨される場面等においても、さまざま事情によりマスク等の着用が困難な場合もありますので、マスク等を着用していない方への偏見・差別につながる行為、人権侵害、誹謗中傷等は絶対に行わないでください。
症状がある場合等の対応
症状がある人、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の人、同居家族に陽性の人がいる場合は、感染を広げないため、外出は控えていただくようお願いします。通院等やむを得ず外出するときには、人混みは避け、マスクを着用してください。
医療機関や高齢者施設等における対応
高齢者等重症化リスクが高い人が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の従事者については、勤務中のマスク着用が推奨されています。
事業所における対応
マスク着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。各業界団体がまとめた業種別ガイドラインを参考にしてください。
基本的感染対策の継続
マスク着用の考え方の見直し後であっても、引き続き、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等の励行をお願いします。
※高齢者や基礎疾患をお持ちの人等、重症化リスクの髙い方と会う場合、感染を拡げないためにマスクが有効ですので、検討をお願いします。
※感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスク着用を広く呼びかける等、より強い感染対策を求めることがあります。
※学校におけるマスク着用の考え方の見直しについては、令和5年4月1日から適用となります。
- お問い合わせ
-
健康・長寿課/保健予防係
〒519-4324 三重県熊野市井戸町1150
電話番号:0597-89-3113